「よさこい祭り」は昭和29年、戦後不況の中で経済再興・地域振興を目的に、高知県高知市で始まりました。
現在でも、夏の土佐を代表する祭りとして毎年8月9日~12日に開催されています。
鳴子と呼ばれる鳴り物を手にし、工夫を凝らした様々な衣装で着飾った踊り子達が、色とりどりの装飾を施された地方車(じかたしゃ)を先導に、高知市内16会場で時に激しく、時に艶やかに乱舞します。
そして、誕生から50数年――
よさこい祭りの個性溢れるパフォーマンスは日本全国に広まり、220近くの“よさこいスタイル”の祭りが行われるようになり、観客動員総数は1000万人と推測されています。
その中でも、高知県のよさこい節と北海道のソーラン節を融合させ、平成に誕生した北海道札幌市の「YOSAKOIソーラン祭り」は、全国一の規模を誇っています。
演舞形式
よさこいの演舞形式には、大きく分けて「チーム演舞」と「総踊り」の2つがあります。
「チーム演舞」にはステージ形式とパレード形式があります。
ステージ形式の会場ではチームの迫力ある演舞を存分にお楽しみいただけます。
またパレード形式の会場では、よさこいに特有の、地方車(じかたしゃ)と呼ばれる音響を積んだトラックを先導に、チーム演舞を次々と見ることが出来ます。
そして「総踊り」は、思わず踊らずにはいられない軽快な総踊り曲、踊ったことが無くても見ながらでも踊れる簡単な振付けで、観客と踊り子の区別無く楽しめるものです。
五大要素
1.鳴子
田畑の「すずめ脅し」を元に考案された、よさこい祭りのシンボルとも言える鳴り物です。
伝統的な配色は朱・黒・黄ですが、最近では様々な形・色の鳴子が登場し、チームの衣装と合わせて華やかな見た目を演出します。
2.地方車
パレード演舞の先頭でチームの楽曲を流しながら進む、音響機材を積んだ車です。
3.衣装
着物や浴衣ベースのものや法被をはじめ、チームの演舞スタイルによって大きく形を変えるのが、踊り子の衣装です。真っ先に目に入るものだからこそ、チームのこだわりが光ります。
4.楽曲
楽曲にも、チームの個性が表れます。地域の民謡を取り入れたり、オリジナルのコンセプトやストーリーを表現したりと、チームによってアレンジは様々です。
5.振付け
それぞれのチームが、限られた長さの楽曲の中で、衣装と鳴子を如何に上手く使って自分たちの踊りを表現するのか、よさこいの真髄はここにあると言えるでしょう。